性的共食いから自己犠牲まで、奇怪な性癖をもつクモ。そしてこのたび、新しい研究によって、メスの交尾器を破壊するクモがまた発見された。(参考記事:「「孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物」)
円網をつくるコガネグモ科の一種であるギンメッキゴミグモ(Cyclosa argenteoalba)。このオスは交尾(交接)のあと、おそらくほかのオスと交尾しないようにするため、メスの交尾器を破壊する。
科学誌「Biology Letters」に発表されたこの研究により、2015年に同じ行動が報告された別種のキタコガネグモダマシ(Larinia jeskovi)に新たな仲間が加わったことになる。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」)
自分が確実に父親になるために、オスが競争的な繁殖戦略をとることは、クモの世界ではごく普通に見られる。交尾のあとでメスに化学物質を渡してほかのオスへの魅力を減らすオスもいれば、メスの交尾孔をふさぐものすらいる。(参考記事:「クモの「交尾栓」、その効果は?」)
だが、今回の研究を行った京都女子大学の中田兼介教授によれば、メスの交尾器の破壊は最近になって見つかった行動だという。
「私とキタコガネグモダマシのチームは、オスが確実に父親になるためのこれまで知られていなかった戦略を別々に発見していました。おそらく、この戦略はコガネグモ科では広く行われているのでしょう」と中田氏は言う。
メスは破壊されても気づかない
京都と大阪の竹林で中田氏はまだ交尾をしていないメスを84匹集めたのち、自宅の庭に放してオスと交尾させてみた。
最初の実験では、交尾を遂げたオスの約90%がメスの腹側に突き出ている「垂体(scape)」と呼ばれる交尾器の一部を取り除いた。
驚くべきことに、垂体を取り除かれてもメスには他に害が及ばない。交尾器が破壊されても、メスは何が起こったのか気づかずに、ほかのオスと交尾をしようとさえする。(参考記事:「やる気のないオスを“口説く”メスグモが見つかる」)
2015年の研究のリーダーであり、ドイツ、グライフスヴァルト大学の生物学者ガブリエレ・ウール氏は、今回の研究は進化の観点からみても重要だという。なぜなら、交尾器の破壊行動が、系統的に遠く離れた2つの種で別々に進化していることが示されたからだ。
「この現象は何十年もクモで見過ごされてきたわけですから、もしかしたらほかの動物でも同様の行動が行われているかもしれません」とウール氏は言う。「外部生殖器を持つほかの動物でも、似たようにオスがメスの生殖器を切除するような進化が起こっているのではないか。私たちはそうにらんでいます」
中田氏によれば、交尾器の破壊は「とても興味深い現象です。メスはオスに抵抗する有効な方法を持たないからです」
クモのオスが、自分が父親になるためにとる行動はほかにもありますが、普通はメスは何らかの対抗手段を持っています。このケースを除いては、と氏は付け加えた。
交尾器がなくなってしまったら、次のさらなる進化を待つ以外にメスのクモができることはほぼ存在しない。