先日、米国の狩猟家団体サファリ・クラブ・インターナショナル(SCI)が、少なくとも600頭分の狩猟権を対象にしたオークションを行った。「アルティメート・ハンターズ・マーケット(ハンターのための究極のマーケット)」と称するこのオークションに対しては厳しい批判が寄せられているが、これら600頭分の狩猟権は、スポーツ狩猟産業において米国人が関与している案件のほんの一部でしかない。(参考記事:「動物600頭の狩猟権オークション始まる」)
動物保護団体ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)と米国ヒューメイン・ソサイエティーが、米国魚類野生生物局が持つ輸入データを分析した結果、動物を必要性からではなく娯楽のために殺害するスポーツ狩猟家たちは、2005〜14年までの10年間に、126万頭分の「トロフィー(趣味の狩猟による獲物)」を米国に輸入していたことがわかった。平均すると1年間に12万6000頭、1日に345頭のトロフィーが輸入された計算になる。
「我々はこの調査によって、身を守るすべを持たない、絶滅の危機にある世界中の動物たちの殺害に、米国人がどれだけの規模で関与しているのかを明らかにしたいと考えています」と、HSIに所属する国際貿易政策の専門家、マーシャ・カリーニナ氏は言う。
スポーツ狩猟家たちの言い分は、彼らの行為は、地元経済を活性化し、野生動物の保全活動に必要な資金を提供している、というものだ。(参考記事:「ゾウを殺してゾウを保護するという矛盾」)
しかし保護活動家や動物福祉に携わる人々、大勢の科学者らは、スポーツ狩猟は危機にある動物の個体数を圧迫しており、狩猟家らが言うほど地元経済を活性化する効果はないとしている。また、野生動物を娯楽のために殺すのは倫理に反するという声も多い。

米国に輸入されるトロフィー(狩猟動物)の原産地トップ10
2005〜14年
カナダ
508,325
ヨーロッパ
北米
アジア
メキシコ
47,026
アフリカ
タンザニア
36,028
ザンビア
10,694
南米
モザンビーク
5,704
ナミビア
76,347
ジンバブエ
44,740
オーストラリア
ボツワナ
8,063
アルゼンチン
28,419
南アフリカ
383,982
ニュージーランド
43,794
NG MAPS
SOURCE: U.S. FISH AND WILDLIFE SERVICE

米国に輸入されるトロフィー(狩猟動物)の原産地トップ10
2005〜14年
カナダ
508,325
メキシコ
47,026
ザンビア
10,694
タンザニア
36,028
ボツワナ
8,063
モザンビーク
5,704
ナミビア
76,347
ニュージーランド
43,794
アルゼンチン
28,419
ジンバブエ
44,740
南アフリカ
383,982
NG MAPS
SOURCES: HUMANE SOCIETY OF THE UNITED STATES; HUMANE SOCIETY INTERNATIONAL
米国に持ち込まれるトロフィーの最大の輸出国がカナダだと聞けば、驚く人もいるかもしれない。しかしカナダは米国人にとっては距離が近くて行きやすく、またアメリカクロクマ、グリズリー、ヘラジカ、オオカミといった北米を代表する動物の産地でもある。
同様の理由から、メキシコもスポーツ狩猟家には人気がある。HSIによると、同国の狩猟産業は2億ドル規模で、周辺地域での狩猟を売り物にする宿泊施設は4000カ所近く存在する。
「メキシコは米国人狩猟家を非常に歓迎しています。米国人にとっての大きな魅力は、こうしたタイプの狩猟が手頃な価格でできることです」とカリーニナ氏は言う。
SOURCE: U.S. FISH AND WILDLIFE SERVICE
狩猟家たちが特に強い憧れを抱いているのが、アフリカの「ビッグファイブ」と呼ばれる動物たち――ライオン、ゾウ、サイ、スイギュウ、ヒョウだ。ビッグファイブはアフリカを象徴する存在であるだけでなく、狩りの対象としても最も危険性が高く、それが彼らを殺害する価値をさらに高めている。(参考記事:「なぜライオンは今も狩猟の対象なのか?」)
2005年から2014年までの10年間で、米国人のトロフィーハンターたちは、ライオン、ゾウ、スイギュウ、ヒョウを計3万2500頭近く輸入している。
ライオン:ライオン狩りは特に多くの物議を醸している。セシルの一件の後はなおさらだ(ジンバブエの国立公園で人気を博していたライオンのセシルが、米国人歯科医によって射殺された事件)。南アフリカでの「キャンド・ハンティング」(飼育場でライオンを繁殖させ、フェンスに囲まれた敷地内で狩猟家に射殺させる狩りの方法)は、米国人にとりわけ人気が高い。2005〜14年の間に、トロフィーとして米国に持ち込まれたライオン5587頭のうち、こうしたやり方で狩られたライオンは1500頭以上にのぼる。しかしキャンド・ハンティングに対しては今、批判が高まりつつある。南アフリカの狩猟協会は最近、投票により、キャンド・ハンティングとは関わりを持たないことを決定した。(参考記事:「殺されたライオン「セシル」が愛された理由」)
つい先日、米国人狩猟家によるライオン狩りを新たに規制する動きがあった。1月22日、米国絶滅危惧種法において、すべてのライオンが「絶滅危惧種」に指定されたのだ。これからは仕留めたライオンを輸入したい場合、必ず許諾を得なければならない。許諾を得るには、その狩猟が野生ライオンの生存に貢献したことを証明する必要があり、ヒューメイン・ソサイエティーによると、この条件を満たすことができる狩猟家はほとんどいないだろうということだ。
ゾウ:ゾウのトロフィー輸入にも、最近になって制限がかけられた。2014年、絶滅への懸念から、タンザニアとジンバブエからの、狩猟で仕留めたゾウの輸入が禁止された。この決定には密猟が大きく関わっている。トロフィーの輸入を管理している米国魚類野生生物局はまた、トロフィーハンティングに支払われる代金が、本当にゾウの保護活動支援に役立っているかどうかについて、明確な証拠が得られなかったとしている。ゾウの狩猟事業には、腐敗と不正な管理が蔓延していると同局は指摘する。
ヒョウ:ヒョウのトロフィー輸入も同じく規制されている。米国は南アフリカのヒョウを危急種、その他のヒョウすべてを絶滅危惧種に指定している。つい最近、南アフリカはヒョウのトロフィーハンティングを事実上禁止した。国内にどれだけの数のヒョウがいるのか、はっきりした数字を誰も把握していないからだ。同国政府はトロフィーハンティングの横行とヒョウ皮の違法取引を、特に大きな脅威と位置づけている。
サイ:クロサイは絶滅寸前の危機にあり、ごく少数の例外を除いて狩猟の対象となったことはない。ミナミシロサイはもう少し数が多いが、それでも種の保護状態を査定する国際自然保護連合(IUCN)によって、近危急種に指定されている。しかしミナミシロサイはツノを取引する密猟者に深刻な被害を受けており、2015年には少なくとも1305頭が違法に殺された。世界のサイの約80パーセントは南アフリカに生息しており、同国は米国に輸入されるトロフィーの主要な供給源となっている。
アフリカスイギュウ:アフリカスイギュウはビッグファイブの中で最も数が多く、輸入される数も多い。IUCNによると、90万頭近く存在するアフリカスイギュウのうち、4分の3が保護区内に生息している。ガンビアとエリトリアでは絶滅したが、スワジランドと南アフリカでは再導入に成功している。2005年からの10年間に、米国人は南アフリカから4200頭以上のトロフィーを輸入した。