このところ、種を超えた動物たちの友情を目にする機会が増えている。そしてそれは、犬と猫のように敵同士ですら例外ではない。
チーターの「クンバリ」とラブラドール・レトリバーのミックス犬(雑種)である「ケイゴ」は無二の親友だ。米バージニア州メトロリッチモンド動物園で、まだ幼かったクンバリを母親のもとで育てることができなかったことから、2匹の関係が始まった。三つ子を抱えていた母親は、乳首に障害を持っており、十分な母乳が出なかったのだ。そこで、飼育員が授乳することになった。
哺乳瓶による授乳はうまくいき、クンバリはぐんぐん成長したが、唯一飼育員が与えられなかったものがある。それは、いつでもそばにいて心を温めてくれるともだちだ。
オスのチーターは縄張りを作って単独行動をすることもあるが、数匹で群れを作って支え合うことが多い。さらに大事なこととして、飼育下のチーターは興奮しやすい。
トラやライオンと異なり、チーターには闘争よりむしろ逃走を選ぶ習性がある。そのため、隠れた捕食者に対して常に気を張り、信じられないほどのスピードで動ける準備をしている。動物園のような環境では、その高ぶったエネルギーのやり場がない。(参考記事:「チーターのサラ、100Mを5秒95」)
そこで最近では、米サンディエゴ動物園での成功にならい、ストレス対策として犬とチーターの子供を一緒に育てる動物園が増えている。
クンバリとケイゴのケースでは、それが見事に成功した。犬がネコを追いかけるという典型を知らないかのごとく、2匹はすぐに兄弟のような関係になった。(参考記事:「野生動物 ペットへの道」)
このような組み合わせが成り立つのは、選ばれる犬(通常は保護された雑種だが、ラブラドールやシェパードの純血種の場合もある)が心を穏やかにする作用を持つと同時に、噛みつきや引っかきも含めた子ネコの遊びに対して寛容なためだ。(参考記事:「保護犬にはどのように接する?シーザー・ミランに聞いてみた」)
犬は、教師としての役割も持つ。通常であれば母親や兄弟から教えられるはずの、生き抜くために必要な社会的手がかりをチーターに教える。(参考記事:動画「チーターの独り立ち」)
犬がチーターを追い払う形の友情も
興味深いことに、動物園とはまったく異なるものの、犬とチーターの有益な関係がアフリカの一部の地域で見られる。
絶滅の危機に瀕するこのネコ科動物が多く生息するナミビアでは、農園と縄張りが重複しているところがあり、チーターが家畜を食い荒らすことがある。家畜の死は農家にとって深刻な経済的損失であり、農家は対策を講じざるを得ない。財産を守るために殺されたチーターは、1980年代だけで3000頭以上。その結果、個体数はほぼ半減した。(参考記事:特集「追い詰められるチーター」)
1990年代、地元の住民と連携して非営利団体「チーター保護基金」が独自の保護法を導入したおかげで、状況は部分的に改善した。特定の血統の犬、主にアナトリアン・シェパードとカンガール・ドッグを家畜と一緒に育て、農家が殺さずに済むようにチーターを追い払わせるのだ。このプログラムは大成功を収めており、罠にかかったり殺されたりするチーターの数は80%以上減少したという。
これも、ある意味では友情と言えるのかもしれない。家畜を保護するこれらの犬は、米国の動物園の犬のようにネコと遊びまわるわけではない。だが、同じようにチーターのケアをしているのだ。