今から8400万年前から6600万年前の白亜紀後期、ブロントサウルスによく似た4足歩行の首の長い恐竜が、現在のアルゼンチン周辺を闊歩していた。その「怖いものなし」という意味の名前の通り、ドレッドノータスは他の動物に食べられる心配はなかっただろう(隕石落下の火災による焼死は別として)。(参考記事:「ブロントサウルス、本物の恐竜として復活へ」)
全長はおよそ26mで、ボーイング737のファーストクラスからエコノミークラスまですべての席を占める大きさだ。また、脚の骨の全周から、重量は60トン近くあったと考えられていた。これは、(燃料を除く)ボーイング737、2機分よりもわずかに軽い程度である。
そのためドレッドノータスは、やはり最近アルゼンチンで発見されたアルゼンチノサウルスと並び、世界最大恐竜のタイトルを争う位置に着けていた。ただし、アルゼンチノサウルスは巨大な骨を持つものの、信頼できる重量計算ができるほど十分な骨格がそろっていない。(参考記事:「恐竜の力と体」)
計算方法を変えてみた
新しい研究では、ドレッドノータスの重量計算に異なる手法を用いたところ、30から40トン程度になったという。これは、ジェット機1機分に近い重量だ。同論文の著者らは、脚のサイズに倍率をかける方法ではなく、先に恐竜の体積を計算する手法をとった。骨格からスタートし、鳥類、ワニ類、哺乳類の情報を頼りに、身体の形を再現。それから、現代の恐竜に近い生物の情報をもとに、密度を算出。最後に、体積と密度と、少しの調整を行い、重量を算出した。
結果、何度計算しても、ドレッドノータスの重量が60トンに達することはなかったという。
同チームは、巨大な竜脚類であるギラファティタンとアパトサウルスの重量計算も行った。
「3つのケースすべてにおいて、私たちのモデルを用いた計算結果は、(以前の)計算式で出された幅のある値の低い方になりました」と、同論文の著者、英リバプール大学のカール・ベイツ氏は言う。
双方ともに間違い?
誰もがこの分析を支持しているわけではない。ドレッドノータスを最初に発見した米ドレクセル大学の古生物学者ケン・ラコバラ氏は、ドレッドノータスはこの種の分析に適した種ではないと異論を呈している。ドレッドノータスが脚の骨から類推されるほど大きくないとしたら、必要以上に巨大な脚を持っていたことになるとラコバラ氏は続ける。「私が知る限り、ドレッドノータスが異常なまでに巨大な脚の骨を必要としていた身体的な理由も生体力学的な理由もありません。ドレッドノータスは、必要だからあのような脚を持っていたと考える方がシンプルです」
恐竜やその他の絶滅動物の大きさや形を決定する作業は、本質的に困難を伴う。古生物学者は、化石化した骨と筋繊維をつなぎ合わせて骨格を作ることはできるが、もっと柔らかい部分の生体構造を定義するためのヒントは手に入らない。そのため科学者らは、現存の動物から類推して大きさを予想せざるを得ないのだ。
ベイツ氏は言う。「絶滅動物の再構築には優れた方法がありません。公平に言えば、どちらの計算方法も同じぐらい間違っています。私たちの計算式は、低い側に間違っているだけなのです」