「ナマケモノはなぜあんなにのろいのでしょう?」
先日、フェイスブックを通じてそんな質問が寄せられた。ナマケモノは確かに動きがのろいが、生涯ゆっくりとしか動かない生物は他にもたくさんいる。のんびり生きるという戦略をとった動物たちは、どのようにしてスローライフを維持してきたのだろうか。
マイペースで生きる
世界一動きの遅い哺乳類であるナマケモノのトップスピードは、わずか時速1.6キロだ。
「彼らはエネルギーの消費をギリギリまで抑えて生きています」。コスタリカにあるナマケモノ保護施設「スロース・サンクチュアリ」の動物学者ベッキー・クリフ氏はそう語る。ナマケモノは新陳代謝が非常に遅いので、「計画的に動かなくてはなりません」。彼らは体温を調節することさえできず、それが消化にも影響する。食べたものを消化するのに平均で16日間かかるのだ。気温が高くなると消化のスピードはやや上がるので、その間は普段よりも多くの食物を摂取できる。(参考記事:「ナマケモノは交尾もゆっくり?」)
ゆったりとした動きは、身を隠すのに都合がいい。ナマケモノの毛皮には藻が生えており、そのおかげで林冠にうまくまぎれることができる。捕食者である「大型のネコ科動物やオウギワシの数は現在、大幅に減っている」ものの、ナマケモノは相変わらず「敵の目から逃れるためにゆっくりと動くので、カモフラージュは非常に重要」だとクリフ氏は言う。(参考記事:「コウモリやナマケモノはなぜ逆さまでも平気なのか」)
カメとナメクジの場合
捕食者から走って逃げることができない“スローな”動物たちは、多くが体を食べにくくするか、あるいは食べてもおいしくないと感じさせる戦略をとる。
動きの遅い動物の代表格であるカメは、体と一体化した鎧をまとっている。身を守る効果は絶大だが、「こうした構造では、すばやく動くことはできません」と米国地質調査所南西部生物科学センターで爬虫類を研究するジェフリー・ラヴィッチ氏は言う。たとえばサバクゴファーガメは時速300メートルのスピードしか出せないが、頑丈な鎧のおかげで2億年もの長きにわたって生存競争を生き抜いてきた。
ナメクジやカタツムリなどの軟体動物は、5億5000万年前からひたすらのんびりと生きている。彼らは足波と呼ばれる筋肉の収縮運動によって移動するため、非常にゆっくりとしか動けない。カタツムリはカメと同様、殻で身を守っている。夜行性であることと、嫌な臭いと味がする粘液を出すのが彼らの安全対策だ。
「一般的に、動物は追われるか、あるいは他の動物を追うことによって速く動けるよう進化します」と、米ミズーリ州立大学の生物学者クリス・バーンハート氏は言う。たとえばヤマヒタチオビという肉食性のカタツムリは、時速1.6メートルという「猛スピード」で他のカタツムリやナメクジの粘液の跡を辿る。こうした捕食者の臭いに刺激されて、狙われる方のカタツムリはわずかながら速く「走る」ようになるという。
カーネギー自然史博物館によると、殻のないナメクジたちは、「さらにべたべたとした粘液を大量に出す」ことによって身を守っているそうだ。
ゆったり生きる海の生物
草食性の海洋哺乳類であるマナティーは、水深の浅い沿岸部や川で暮らし、時速8キロほどのスピードで泳ぐ。マナティーは体が非常に大きく皮膚が分厚いため、主な捕食者であるオオメジロザメでさえ、尻尾の一部をかじりとることはできても、1頭をまるごと食い尽くすのは難しいと、フロリダ自然史博物館のジョージ・バージェス氏は言う。
色鮮やかな体色が特徴の軟体動物ウミウシは、非常に動きが遅く、1日に10メートルほどしか移動しない。彼らは餌として食べる獲物が持つ不快な味の毒を体内に蓄積して身を守っている。
2012年に学術誌『Journal of Experimental Marine Biology and Ecology』誌に発表された研究で、サメの仲間としてはもっとも動きの遅いニシオンデンザメは、時速1.22キロという非常にのんびりとした速度で泳ぐことがわかった。バージェス氏によると、彼らは「体長は最大で6メートルほどになり、代謝は非常に低い」という。
ニシオンデンザメにとって最大の難関は、防御ではなく攻撃だ。彼らは、シロクマに食われないよう水中で寝ているアザラシを捕食する。起きているアザラシを狙うときには、氷にあいた穴の下で待ち伏せて、獲物が水中に戻るところを捕まえる。(参考記事:「渡辺佑基 バイオロギングで海洋動物の真の姿に迫る」)