その日、動物学者のマーク・ウォン氏は、オーストラリア、ニューサウスウェールズ州のタラガンダ州立森林公園でいつものようにクモを探していた。大きな石をひっくり返すと、ジョウゴグモの一種(Atrax sutherlandi)の巣穴があった。
「棒で巣穴をつついてみると、クモが飛び出してきました。最初に目についたのは真っ赤な鋏角(きょうかく)でした」とウォン氏は言う。鋏角とは、クモの口にある鋏(はさみ)状の器官で、獲物に毒を注入するのに使われる。(参考記事:「「青仮面」の新種のクモを発見」)
ふつうの A. sutherlandi の背中と鋏角は黒くて光沢があり、腹部は暗褐色か暗紫色をしているが、そのとき巣穴から飛び出してきたクモの腹部と鋏角は血のように赤い色をしていた。
ナショナル ジオグラフィック協会が支援する「ヤング・エクスプローラー」のひとりで、オーストラリア国立大学(キャンベラ)の博士課程学生であるウォン氏は、その瞬間、一生に一度あるかないかの発見をしたと思った。(参考記事:「米ナショジオ協会、2015年のエクスプローラー14人を発表」)
「こんな色をしたジョウゴグモは見たのは初めてでしたから」と彼は言う。
独立系シンクタンクのリージョナル・オーストラリア研究所(キャンベラ)の上級研究員で、クモの専門家であるアンバー・ビーヴィス氏は、ふつうの個体と違った色をした動物は珍しくなく、同じことはクモにも言えると指摘する。(参考記事:「左右の色がくっきり異なるロブスターが見つかる」)
「皆さんが思っている以上に変異はあります」と彼女は言うが、今回発見されたような赤い「牙」を持つジョウゴグモは珍しいと言う。(参考記事:「白頭のクモを発見、オーストラリア」)
「この地域のクモの研究を始めて5年になりますが、こういう色の個体は見たことがありません」。
どうしてそんなに赤いのか
ウォン氏は付近を注意深く探してみたが、同じような色のクモは見つからなかったという。
彼はこのクモを研究室に持ち帰ったが、クモは間もなく死んでしまった。
彼は、このクモがこれほど鮮やかな色になった理由は分からないが、遺伝子の突然変異によるものだろうと推測している。
ほかのジョウゴグモとコミュニケーションをとるためのものでもないだろう。 A. sutherlandi は、基本的に真っ暗な巣穴の中で単独で暮らしているし、視力が非常に悪いからだ。
ジョウゴグモの体長は約5センチで、一生のほとんどを地下の巣穴の中で暮らし、オスは交尾相手のメスを探すときだけ外に出る。
このクモの巣穴の内側は糸で裏打ちされていて、入り口に獲物がかかると振動するようになっている。糸の振動を感じた途端、クモはウォン氏が最初に遭遇したような行動をとる。
ジョウゴグモは、オーストラリアでは毒蜘蛛としてよく知られている。科学の進歩により有効な解毒剤が開発されるまでは、近縁のシドニージョウゴグモ A. robustus に噛まれて死亡する人が毎年数人はいた。(参考記事:「ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別」、「生物の毒が人間を救う」)
A. sutherlandi にも毒があるが、人里離れた場所に生息しているため、犠牲者ははるかに少ない。
イメージの問題
赤い「牙」を持つクモは科学的には新しいものではないが、特別な存在だ、とビーヴィス氏は言う。
「今回のように、同じ種のほかの個体と違った例を目にすると、人々がクモを見る目が少し変わるからです」
「クモはどうしてもイメージが悪く、多くの人に怖がられています」
ビーヴィス氏自身も、昔はクモが怖かったという。博士課程で研究を始めたばかりの頃、「調べているクモが不意に動くと、きゃっと悲鳴をあげてしまうのです。そんな自分が情けなかったですね」
もちろん今は、クモを愛している。多くの害虫を殺してくれる益虫としても、この赤い牙を持つ変わり者のように、単純に美しい動物としても。(参考記事:「【動画】糸を使わずに自在に空を飛ぶクモを発見」)
ピーコックスパイダーのユニークな求愛ダンス 最近発見された3種のピーコックスパイダー「スパークルマフィン」、「スケルトラス」、「エレファンス」の求愛ダンス。オスのピーコックスパイダーは、背中の色鮮やかな模様と求愛ダンスで知られるが、体長は5ミリしかない。このちっぽけなクモに魅せられたユルゲン・オットー氏は、4年間に20種もの新種を発見している。オットー氏が撮影してネットに投稿したピーコックスパイダーの写真と動画は、このクモの存在を世界に知らしめた(詳しくは「クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見」参照)。(Video courtesy: Jürgen Otto)