3つのハリケーン「キロ(台風17号)」「イグナシオ」「ヒメナ」が太平洋の真ん中を移動中だ。8月30日の時点で、いずれも「カテゴリー4(「非常に強い台風」とほぼ同等)」に分類されている。太平洋北東部でこれほど強いハリケーンが3つも同時に発生するのは前例がない。(参考記事:「ハリケーン、サイクロン、台風の違い」)
さらには、4つ目となりそうな熱帯低気圧「fourteen-e」が、バハカリフォルニア半島の南西を北上している。予測では、間もなくハリケーンの前段階であるトロピカルストームへと発達するとのことだ。その場合、「ケビン」と命名される予定だという。
一体なぜ、太平洋の天候はこんなおかしなことになっているのだろう?
答えは、エルニーニョ現象のせいだ。
5~7年に1度起こるこの現象は、米国西部に多雨、アジアとオーストラリアに干ばつをもたらす。そして、大西洋ではハリケーンの勢いを鈍らせる。(参考記事:「カリフォルニアに雨、干ばつは終わり?」、「タイ洪水をもたらした大雨は予測できていた」)
加えて、太平洋中部と東部では海水温が平年よりも高くなる。水温が高いと熱帯低気圧が発達しやすくなるため、太平洋では今年、ハリケーンの発生が特に活発となっている。
ハリケーンが生まれる場所
現在発生している3つのハリケーンはその強さゆえに目を引くが、まったく前例がないわけではない。今年2月には2つの熱帯性サイクロンがオーストラリアを襲い、昨年9月にはやはり双子のハリケーンがハワイをかすめて行った。
米海洋大気局(NOAA)の大気科学者ジム・コッシン氏は、複数のハリケーンが同時に発生する理由の1つとして「嵐を生み出す細い大気の帯から、複数の渦が同時に生まれる傾向になっている」ことを挙げる。
「熱帯収束帯という、赤道からそう離れていない雷雨の帯です」とコッシン氏は説明する。この帯が不安定になるとあちこち移動し始め、トロピカルストームやハリケーンへと成長する渦をいくつも発生させる。「同じ親から生まれた子供たちのようなものです」とコッシン氏。エルニーニョ現象による温かい海水がこうした渦に拍車をかけ、複数のハリケーンが現れる。(参考記事:「ハリケーンの最新科学」)
Hurricane #Jimena lurking in the Pacific. pic.twitter.com/TMOSFn8vGR
— Kjell Lindgren (@astro_kjell) 2015, 8月 30
将来は、双子さらには三つ子のハリケーンが同時にやって来るのが珍しくなくなるかもしれない。コッシン氏によれば、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のものを含めた大気コンピューターモデルは、エルニーニョのような状態が次第に恒常化すると予測しがちだという。したがって、太平洋中部・東部では今後、ハリケーンの活動がさらに活発になる恐れがある。(参考記事:「温暖化で極端なエルニーニョ/ラニーニャ倍増」)
影響は限定的
エルニーニョ現象でハリケーンの被害が減るとされる大西洋西部には朗報かもしれない。だが、それはあくまでもエルニーニョの範囲内でのことだ。大西洋東部でハリケーン「フレッド」がそもそもなぜ発生できたのかは、エルニーニョ現象とは別に考えた方がよいのかもしれない。(参考記事:「エルニーニョで今年はハリケーン減少か」)
ハリケーン「フレッド」は9月1日、西アフリカ沖のカーボベルデ諸島に上陸し、米国立ハリケーンセンター(NHC)が警告を発した。同センターのハリケーンの上級ハリケーン・スペシャリスト、リチャード・パッシュ氏は、「カーボベルデにこのような警告を出さざるを得なかったのは初めてです」と話す。(参考記事:「熱帯低気圧、両極寄りに移動の傾向」)
コッシン氏によれば、この海域での貿易風が弱まったことにより、海水温が通常より高くなって、ハリケーン「フレッド」が生まれたのだという。このハリケーンは間もなく衰え、現在は北大西洋へ向かっている。今後数日で勢力はさらに弱まる見込みだ。
【動画】ハリケーンが甚大な被害をもたらすメカニズム