フランスの世界遺産モン・サン・ミッシェルが先週末、18年ごとに起きるという「世紀の大潮」によって孤島の状態になった(写真)。
「複数の要因が一緒になって起こりました」と米国海洋大気庁(NOAA)の研究者スティーブン・ギル氏は言う。地球の潮の干満は月や太陽の重力の影響を受けるが、ギル氏によると、18.6年ごとに二つの要因によってその影響が顕著になるという。一つは、金曜日にヨーロッパで日食が起きたことと関連するが、太陽、月、地球が直線状に並んだこと。もう一つは、月が地球に近い位置にあったことだ。これらの要因によって、月や太陽が地球の海に及ぼす潮汐力が大きくなり、4階建てのビルを覆うほどの高さの潮位がもたらされた。
イギリス海峡に沿った北フランスは干満の差が大きいことで知られるが、このように条件がそろうと、さらに劇的な潮位となるわけだ。前回の「世紀の大潮」は1997年3月10日だった。次回は2033年3月3日の予定。
Supertide brings surfing to French waterways http://t.co/sTsPW8zUM4 pic.twitter.com/wbtVN9VomY
— Naomi Eklund (@BrainsOverLooks) 2015, 3月 21