FaceBookもチェック
6月30日発売
2017年6月号を見る
2017年8月号を見る
南極大陸の氷が解けている。状況はどこまで深刻で、それによって海水面はどのくらい上昇するのか。「特別レポート:南極の氷と海」パート1では、氷の現地調査に焦点を当てる。
「特別レポート:南極の氷と海」パート2では、めったに見られない南極の氷の下を探検しよう。ペンギンやアザラシ、そして、数々の不思議な生き物たち。極寒の海に潜ると、活気と色彩に満ちた世界が広がっていた。
鳥のなかで最も小さな体をもち、肉眼でとらえきれない速さで飛び回るハチドリ。その高度な能力の秘密を解き明かそうと、最新技術を使った研究が進んでいる。
地球上の生物のなかで、最も大きなグループである甲虫。知られている種は、全世界で約38万、日本で1万を数える。その多様さを生んだ秘密が、体を包む美しく硬い翅だ。
過激ともいえる麻薬撲滅運動が繰り広げられるフィリピン。闘いで多くの命が奪われ、弔いが日常となりつつある。
ヒマラヤ山脈の密林に暮らすクルン族には、山の精霊に守られた蜂蜜を命懸けで採る男がいる。近代化のなか、その伝統が消え去るかもしれない。
急成長を続けてきた中国だが、その代償が顕在化しつつある。母なる川である黄河も大きな傷を負っている。
天空の宗教都市
白化現象の記録 古見 きゅう
岩に歴史が刻まれた京都の川下り
無料の会員登録でお読みいただけます
Q:世界初の実用的なカラー写真の技法、オートクロームで色を再現する際に使われた野菜は次のうちどれでしょう?
会員向け記事をお読みいただけます。
ナショナル ジオグラフィック日本版
広告をスキップ