FaceBookもチェック
3月30日発売
2017年3月号を見る
2017年5月号を見る
歩く代わりに車に乗り、記憶をネット検索に頼り、遺伝子の編集技術を手にした現代人。人間はこの先、科学技術によって“進化”していくのだろうか?
過激派組織「イスラム国」(IS)の支配下にあったイラク北部の都市モスルで、奪還作戦が始まった。戦火の迫る街から避難してきた市民たちの声を伝える。
現生のサルでは唯一、草を主食とするゲラダヒヒ。アフリカ東部の住民たちが生活のために守ってきた草原は、彼らにとって貴重な生息地だ。
米国アラスカ州で、先住民ユピックの祖先が残した貴重な遺物の数々が失われようとしている。温暖化の影響による、凍土の融解が原因だ。
パキスタン北部の山岳地帯で伝統的な暮らしをしてきた少数民族の村でも、最新の技術と教育の恩恵を受けた若者たちが、新たな時代を築きつつある。
誰もいない世界
奈良の又兵衛桜
ツンドラキッズ遊牧民の寄宿学校で 桑島 生
「続きは明日のお楽しみ」 戦後の紙芝居ブーム
無料の会員登録でお読みいただけます
Q:世界初の実用的なカラー写真の技法、オートクロームで色を再現する際に使われた野菜は次のうちどれでしょう?
会員向け記事をお読みいただけます。
ナショナル ジオグラフィック日本版
広告をスキップ