FaceBookもチェック
12月30日発売
2015年12月号を見る
2016年2月号を見る
明治神宮の境内の木々は、100年前に「永遠の森」を目指して植えられた。自然に任せて変化してきた鎮守の森には、今では豊かな生命が宿っている。
自動車用のタイヤ需要がふくらみ、ここ数十年で天然ゴムの巨大産地となった東南アジア。現地では貧困が解消される一方、生態系の破壊が進んでいる。
死肉をあさる姿が忌み嫌われるハゲワシは、実は、生態系を清潔に保つうえで重要な鳥だ。だが、その生息数は人間の手によって激減している。
マヤ文明が栄えた地域の東方に存在したという「白い都市」。伝説を追い求め、密林に分け入った学者たちが目にしたのは、知られざる都市の遺跡だった。
北極海の海氷が減っている。地球全体には、いったいどんな影響が及ぶのだろうか? 5カ月にわたって海氷の変化を調べる調査船に同行取材した。
華氏0度の世界 岩崎 量示
リンドバーグ 明治神宮を参拝
無料の会員登録でお読みいただけます
Q:森林火災を防ぐため、オーストラリア先住民の人々が復活させた伝統的手法とは?
会員向け記事をお読みいただけます。
ナショナル ジオグラフィック日本版
広告をスキップ