その他のコラム
- PROOF 世界を見る
- 生命がつながる辺野古の海
- EXPLORE 探求するココロ
- 消えゆく氷に登る/クマムシはなぜ強い?/森の安らぎ/タロットカードは語る/バッタの大発生
- THROUGH THE LENS レンズの先に
- 嵐の雲を追いかけて
- 日本の百年
- 雪の札幌、はかないナイトライフ
2月号の特集「多様になる美しさ」では、ソーシャルメディアの普及などを背景に、大きく変わりつつある美の定義について取り上げます。そのほか、子孫たちが語り始めた「米国最後の奴隷船」、野生に戻れなくなったフラミンゴと地元の人々との交流を綴った「フラミンゴのボブ」など、特集5本を掲載!
定期購読は、1冊あたりのお値段が20%以上も割安です。毎月、直接お手元にお届けしますので、買い忘れの心配もございません。
これまで受け入れられてきた美の定義は、欧米の白人を中心としたファッション業界がつくり上げたものだ。それは今、ソーシャルメディアの普及などを背景に、大きく変わりつつある。
1860年、米国に向かう最後の奴隷船に乗せられたアフリカの人々。彼らの物語を、子孫たちが語り始めた。
米国北西部の草原を、バイソンが群れていたかつての姿に戻そうという計画に、牧場主が反対している。
ホテルの窓に激突してけがを負い、野生に戻れなくなったフラミンゴが、自然保護の大切さを教えている。
ベトナム北部に広がる豊かな森に分け入り、高値で取引される香辛料、カルダモンを収穫する旅に出た。
2月号の特集「多様になる美しさ」では、ソーシャルメディアの普及などを背景に、大きく変わりつつある美の定義について取り上げます。そのほか、子孫たちが語り始めた「米国最後の奴隷船」、野生に戻れなくなったフラミンゴと地元の人々との交流を綴った「フラミンゴのボブ」など、特集5本を掲載!
定期購読は、1冊あたりのお値段が20%以上も割安です。毎月、直接お手元にお届けしますので、買い忘れの心配もございません。
“アーサー王生誕の地”に要塞跡、英「暗黒時代」に光
パンデミックの大波かぶる観光業、世界遺産マチュピチュやクスコにもたらした問題、写真12点
絶滅オオカミ「ダイアウルフ」、実はオオカミと遠縁だった
第1回 世界の「雪男伝説」をDNA鑑定してみた
【動画】サメとワニが一緒に食事、前例のない動画
【動画】ヘビの第5の移動手法を発見「投げ縄式」
米議会乱入、暴徒のタトゥーや旗は何を意味するのか
「コロナ禍」はいつまで続く?:2022年終息説ほかいくつかのシナリオ
新型コロナ、ワクチン開始前に知っておきたい免疫のこと
米議会乱入事件、政治家たちが発した19の言葉