その他のコラム
- PROOF 世界を見る
- グラスの底の宇宙
- EXPLORE 探求するココロ
- 画期的なトイレ/エコなストロー/カイダコの子づくり/死海に浮かぶ塩の島
- THROUGH THE LENS レンズの先に
- 闇夜を彩るホタルの光
- 日本の百年
- 水車が支えた戦前の暮らし
人類が初めて月面に降り立ってから50年。現在、月をめざす探査や開発の動きが活発になってきています。46ページの宇宙大特集のほか、「アルゼンチン 世界の果ての海を守る」、「ニジェール 岐路に立つ砂漠の国」など特集5本を掲載!
特製付録付き!新旧の月面地図
雑誌(紙版)を定期購読いただくと、追加料金なしで電子版もお読みいただけます。また単号で購入するよりも1冊あたりのお値段が割安となります
半世紀前の1969年7月、米国人宇宙飛行士が人類史上初めて月面を歩いた。ライト兄弟の初飛行からわずか66年後に実現したアポロ11号の成功は、人類の勇気と創造性を遺憾なく示すものだった。そして今、人類は再び月を目指そうとしている。
宇宙を目指す国や民間企業が増え、探査や開発の動きが活発になってきた。月や火星に進出する意義とは?
南米大陸の南に広がる世界有数の豊かな海。その自然を守るため、新たな海洋公園が設立された。
紛争地域に囲まれながらも安定化を図ってきた西アフリカのニジェール。だが、多くの難題が山積している。
インドとバングラデシュの沿岸部を水害から守ってきたマングローブ林が縮小し、島や村が水没しつつある。
大判!新旧の月面地図
人類が初めて月面に降り立ってから50年。現在、月をめざす探査や開発の動きが活発になってきています。46ページの宇宙大特集のほか、「アルゼンチン 世界の果ての海を守る」、「ニジェール 岐路に立つ砂漠の国」など特集5本を掲載!
特製付録付き!新旧の月面地図
雑誌(紙版)を定期購読いただくと、追加料金なしで電子版もお読みいただけます。また単号で購入するよりも1冊あたりのお値段が割安となります
難敵サソリやヤマアラシを攻略する捕食者たちのすごい技
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
クルド人はどんな人たち? 4カ国に暮らす理由
解説:銀河系の中心のブラックホールを初撮影、その大きな意義
コロナ禍で注目、失った嗅覚を取り戻す「嗅覚トレーニング」とは
ニュージーランドを満喫できるレジャー「ハット・ハイキング」
瀬戸際の「世界最大の木」を守れるか、北米の巨大ヤマナラシ
カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
2016年に話題を集めた動物の動画トップ10
ケルトやオルメカなど、驚きの遺産を残した謎多き古代の人々 5選
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
瀬戸際の「世界最大の木」を守れるか、北米の巨大ヤマナラシ
カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
クルド人はどんな人たち? 4カ国に暮らす理由
第95回 「睡眠薬で認知症にかかりやすくなる」は本当か
解説:銀河系の中心のブラックホールを初撮影、その大きな意義
米国で幻覚キノコ狩りが静かな人気、都会の庭や植え込みに自生
マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠
第98回 40代までに始めたい睡眠による認知症予防
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国
第135回 年を取ってからの長すぎる昼寝は認知症の兆候の可能性
マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠
“電球を発明しなかった”エジソンが成し遂げたこと
カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす
メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式
オミクロン株の新系統BA.4とBA.5で感染者が再び急増、南ア
一気に2000匹!タツノオトシゴのオスの出産シーン
ロシア頼りだったエネルギー政策、ドイツが直面する不愉快な現実
残り10頭のコガシラネズミイルカ、違法な漁やめれば絶滅回避可能