- TOP
- ナショナルジオグラフィック日本版
- フラッシュバック/日本の百年一覧
- 障子がキャンバス わんぱく芸術家
- APRIL 2018 -
ナショナル ジオグラフィック協会 写真資料室から
障子がキャンバス わんぱく芸術家
堂々と障子にいたずら書きする、やんちゃ盛りの子どもたち。後で親に大目玉をくらったのではないかと気になってしまうが、心配は無用。大掃除で障子を張り替える前に遊んでいいとの許しを、きちんと得ているからだ。
写真を撮影した女性ジャーナリストのエライザ・R・シドモアは「普段は破かないように気をつけている子どもたちも、このときばかりはうれしそうに落書きしたり穴を開けたりしている」と、1914(大正3)年7月号の特集「日本の子どもたち」に書いている。
冬は雪だるま、夏は浜辺で砂の城を作り、かくれんぼや鬼ごっこもすると、シドモアは日米に共通する遊びを見いだしてもいる。とはいえ、この障子の場面に注目したのは、日本の子どもにしか味わえない特別な楽しみのほうが興味深かったからだろう。
今では障子のある家庭が減り、プラスチックを貼り合わせた破れにくい障子紙も登場して、自由に落書きできる機会はめっきり減った。もちろん遊びはほかにもあるけれど、いたずらを解禁された喜びは格別なのだろう。幼い芸術家たちが墨で描いたはかない作品から、その気持ちが伝わってくる。
写真:ELIZA R. SCIDMORE