その他のコラム
- PROOF 世界を見る
- 難民の希望のシーツ
- EMBARK 未知への一歩
- 地球をより良い場所に/夜の照明で早まる求愛/植物を眠らせない
- EXPLORE 探求するココロ
- シロアリの知恵を拝借/北極海で氷上キャンプ/冥王星を地図に/本を直す道具たち
- 日本の百年
- こいのぼり、プライスレスな風景
圧倒的なピカソの才能を分析する「ピカソはなぜ天才か?」のほか、米国に300万人以上いるというイスラム教徒に迫る「米国で生きるムスリムたち」、シリーズ「鳥」は「恐竜はどのように鳥になったか?」です!
雑誌(紙版)を定期購読いただくと、追加料金なしで電子版もお読みいただけます。また単号で購入するよりも1冊あたりのお値段が割安となります
20世紀で最も影響力のある芸術家の一人といわれるピカソ。多くの女性たちや芸術家仲間に触発され、作風を絶えず変化させながら、神童から巨匠へと上りつめた。死後45年たった今も、世界中の人々を引きつけてやまない彼の才能と創作の源泉を探っていく。
画家としての歩みを作風や影響を受けたものによって14の時代に分け、本人の言葉を添えて年表にまとめた。そして数万点の作品から約8000点の作品を抽出し、人物や動物、神話などテーマごとに分類して油彩画で表現。ピカソの軌跡をたどる。
誤解や中傷を受け、時に恐怖を感じながらも、たくましく生きる米国のムスリム(イスラム教徒)たち。その数は345万人と推定されている。なかには移民も多く、ルーツはおよそ75カ国にも及び、文化や言語もさまざまだ。彼らの多彩な社会が、全米に広がりつつある。
新たな化石の発見と遺伝子解析技術の発達で、恐竜がいかにして鳥になったか、解明されようとしている。
南太平洋に浮かぶフランス領ポリネシアのファカラバ環礁。その南部に位置する狭い海域で、ハタの産卵やサメの狩りなどほかではめったに見られない光景をとらえた。
圧倒的なピカソの才能を分析する「ピカソはなぜ天才か?」のほか、米国に300万人以上いるというイスラム教徒に迫る「米国で生きるムスリムたち」、シリーズ「鳥」は「恐竜はどのように鳥になったか?」です!
雑誌(紙版)を定期購読いただくと、追加料金なしで電子版もお読みいただけます。また単号で購入するよりも1冊あたりのお値段が割安となります
コロナは感染回数が多いほど死亡率上昇、後遺症にもなりやすい
2週間で患者が倍増、サル痘について知っておきたいこと
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
サル痘の感染拡大なぜ止まらない? 米国も緊急事態を宣言
海に沈みゆく巨大都市ジャカルタ、首都移転で人々はどうなる? 写真10点
「コロナに決してかからない人」はいるのか? 研究が進行中
お店の茶葉とスパイスにいた虫までわかる、環境DNA研究がすごい
コロナが「再陽性」になる例が増えている? 今わかっていること
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
性感染症がコロナ禍でより広まった可能性、どういうこと?
アイスランドで再び噴火、休眠状態から目覚めたか 写真と動画10点
海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか
海面上昇で水没の危機、島国モルディブの生き残り作戦 写真11点
動き出したベネチアの巨大水門、浸水を防ぐ一方で膨らむ不安 写真17点
世界最大のマングローブ林は住民を見放したのか
火星サンプルリターン計画をNASAが大幅に変更、なぜ?
新型コロナウイルスはいつまで体内に残るのか、後遺症との関連は
恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発
コロナが「再陽性」になる例が増えている? 今わかっていること
北極海にすむ巨大深海ザメをカリブ海西部で発見か、初