ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト

  • Web無料会員登録
  • 雑誌定期購読
  • ログイン
  • Facebook

    FaceBookもチェック

  • Twitter
  • Instagram
  • メルマガ登録
  • TOP
  • ニュース
  • 写真
  • 動画
  • 連載
  • 雑誌
  • 書籍
  • TV
  • TOP
  • ナショジオの写真で見る100年前の蚊対策

ナショジオの写真で見る100年前の蚊対策

防蚊ネットの米英対決
「米国製の防蚊ネット(左)は、英国製(右)のものよりも広い視界と快適な通気性を確保できた」と、この写真が掲載された記事に記されている。1926年のナショナル ジオグラフィック誌、アマゾン探検の記事より。(PHOTOGRAPH BY ALBERT W. STEVENS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

虫の多い国境
「蚊や羽虫がとくに多いときには、誰もがネットを被ることになる。そうしなければとうてい耐えられない」。1909年のナショジオ誌にはそんなキャプションとともにこの写真が掲載されている。米国アラスカ州とカナダの国境線の設定について伝える記事に使われた1枚。(PHOTOGRAPH BY T. RIGGS JR., NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

馬も人も完全装備
防蚊装備に身を包んでポーズを取る男性と2頭の馬。1912年のナショジオ誌に掲載されたこの写真は、西経141度線(アラスカ州とカナダを隔てる国境線)の調査に関する記事に使われた。(PHOTOGRAPH BY A.E. OLIVER, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

いざ宝探しへ
カナダ、アルバータ州を流れるレッドディア川で化石を探すため、防蚊ネットをかぶった科学者たち。「蚊はそこらじゅうにうようよしており、顔にネットをかぶって手袋をはめなければ、作業などできない」と、1912年のナショジオ誌に記されている。(PHOTOGRAPH BY AMERICAN MUSEUM OF NATIONAL HISTORY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

眠れよい子よ
米ミネソタ州のイタスカ州立公園で、赤ん坊に蚊よけのネットをかぶせる女性。1937年のナショジオ誌に掲載された「アメリカ最初の開拓者、インディアン」と題された記事に使われた1枚。(PHOTOGRAPH BY CLIFTON R. ADAMS, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

日本の蚊帳
大きな蚊帳が吊るされた部屋。この写真は、1942年の日本に関するナショジオ誌の記事に掲載された。記事の中では日本について、「世界でもとくに狂信的なふたつの国家のうちのひとつ」という不適切な表現で説明している。(PHOTOGRAPH BY WILLARD PRICE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

野営地にて
蚊よけテントを張って眠る、現在のタイを旅する仏僧たち。1922年のナショジオ誌より。(PHOTOGRAPH BY DR. JOSEPH F. ROCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

目覚め
寝床を覆う蚊帳からはい出した日本の赤ん坊。1914年のナショジオ誌に掲載されたこの写真のキャプションには、残念ながら当時の西洋人が持っていた先入観がうかがえる。「この子の人形は、海のこちら側で目にする人形ほど魅力的には見えない」(PHOTOGRAPH BY ELIZA R. SCIDMORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)

この写真の記事

記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 1週間
  1. 1 オミクロン株のBA.4とBA.5系統が米国で急拡大、気になる特徴とは
  2. 2 「コロナに決してかからない人」はいるのか? 研究が進行中

    無料の会員登録で
    お読みいただけます

  3. 3 ネルソン・マンデラの生涯、終わりなき人種差別との闘い

    無料の会員登録で
    お読みいただけます

  4. 4 さらに強力なコロナワクチン誕生か、「T細胞ワクチン」に進展

    無料の会員登録で
    お読みいただけます

  5. 5 なぜ?脳を損傷しても頭突きを繰り返すジャコウウシ
  1. 1 交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使

    無料の会員登録で
    お読みいただけます

  2. 2 宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史
  3. 3 「コロナに決してかからない人」はいるのか? 研究が進行中

    無料の会員登録で
    お読みいただけます

  4. 4 若者に広がる気候不安、95%超が子の将来を懸念、絶望避けるには
  5. 5 ゾウに「法的な人格」を認めず、米国の裁判所が判決
  1. 1 「繭の集合体」を作る新種のハチを発見、日本で
  2. 2 宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史
  3. 3 魔女狩りの恐ろしい歴史、不当な嫌疑で殺された女性たち
  4. 4 偽の薬だと知りながら服用しても効果があるのはなぜか
  5. 5 解説:定説覆す2cmの巨大細菌を発見、とにかく異色

ナショナル ジオグラフィック バックナンバー


  • 2022年7月号

  • 2022年6月号

  • 2022年5月号

  • 2022年4月号

  • 2022年3月号

  • 2022年2月号

  • 2022年1月号

  • 2021年12月号

  • 2021年11月号

  • 2021年10月号

  • 2021年9月号

  • 2021年8月号

  • 2021年7月号
  • ナショナル ジオグラフィックとは
  • サイトマップ
  • 著作権/リンク許可
  • 記事の二次使用について
  • 会社案内
  • 日経ID利用案内
  • 個人情報保護方針
  • ネットにおける情報収集
  • 個人情報の共同利用について
  • 「特定商取引に関する法律」に基づく表示
  • AD INFORMATION ENGLISH
  • 広告出稿の
    ご案内
  • 画像・映像の
    ご利用について
  • お問い合わせ
本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
©National Geographic Society. ©National Geographic Partners, LLC. ©Nikkei National Geographic Inc. All rights reserved

表示切替 : モバイル版 | パソコン版

ナショナルジオグラフィック日本版サイト

広告をスキップ