ユビナガサラマンダー(Ambystoma macrodactylum)の成体。米オレゴン州デシューツ郡で撮影。幼生期、生息する池の餌が不足すると、頭と鋤骨歯が大きく発達する。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
環境ストレスによる「変形」プロセスは、表現型の可塑性と呼ばれる。ユビナガサラマンダーの場合、変形は幼生期でのみ起こる。この写真のような完全に成長した個体では、こうした変形はもう見られない。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
スキアシガエルのオタマジャクシは、雑食形態(左)に成長するのが通常だ。しかし、甲殻類(中)など大きな動物を食べると、エビや他のオタマジャクシなど、より大きな獲物を食べることに特化した独特な肉食形態(右)になる。(PHOTOGRAPH BY DAVID PFENNIG)
新熱帯に住むスナドケイアマガエルのオタマジャクシ(Dendropsophus ebraccatus)は、近くの捕食者の種類に応じて、さまざまな形態に成長する。この形態では、尾が色鮮やかになり、ヤゴ(トンボの幼虫)の注意を体からそらす。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN TOUCHON)
スナドケイアマガエルのオタマジャクシの魚形態。尾が透明になり、魚から隠れやすくなる。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN TOUCHON)