特集ギャラリー:時を超えて人類を魅了する「火星」 写真と図解17点(2021年3月号)
昔と今
初期の写真は不鮮明で、火星人が建設した運河があるともいわれた。高度な文明はないことが判明したが、最近ではキュリオシティ(次ページ)などの探査車が微生物を探している。(PERCIVAL LOWELL, LOWELL OBSERVATORY ARCHIVES)
昔と今
初期の写真は不鮮明で、火星人が建設した運河があるともいわれた(前ページ)。高度な文明はないことが判明したが、最近ではキュリオシティ(上)などの探査車が微生物を探している。( NASA/JPL/MICHAEL RAVINE, MALIN SPACE SCIENCE SYSTEMS)
最新のカメラを開発
米航空宇宙局(NASA)のパーシビアランス探査車に搭載されるカメラ「マストカムZ」を手にする技術者。開発した米マリン・スペース・サイエンス・システムズ社は、最新の探査計画「マーズ2020」のために火星地表の極端な温度差を再現して性能試験を行った(次ページ)。(PHOTOGRAPHS BY CRAIG CUTLER)
最新のカメラを開発
米航空宇宙局(NASA)のパーシビアランス探査車に搭載されるカメラ「マストカムZ」を手にする技術者(前ページ)。開発した米マリン・スペース・サイエンス・システムズ社は、最新の探査計画「マーズ2020」のために火星地表の極端な温度差を再現して性能試験を行った(上)。(PHOTOGRAPHS BY CRAIG CUTLER)
無菌室での調整
米国カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所では、パーシビアランス探査車に搭載する23台のカメラを無菌室で調整した。火星で生命が存在する手がかりを見つけるためには、機器が地球の微生物で汚染されないよう細心の注意を払う必要があった。(PHOTOGRAPH BY SPENCER LOWELL)
6点目以降は「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。
*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
日経読者割引サービスをご利用中の方になります。