アシナシイモリ
分類: 両生類無足目(Gymnophiona)
食性: 肉食
寿命: 不明
体長: 9センチ~1.5メートル
プロフィール
外見はまるでミミズ。だが、この細長い生物アシナシイモリは、カエルと同じ両生類だ。アシナシイモリは無足目(Gymnophiona)に属する生物の総称で、アフリカに生息する10センチ足らずのIdiocranium russeliから南米の1.5メートル近いCaecilia thompsoniまで、確認されているだけでも200弱の種が存在する。
アシナシイモリは多くの場合、目が非常に小さく、明暗を感じるくらいしかできないと考えられている。大半の時間を地中で過ごすため、目が完全に皮膚に覆われている種もある。化学物質に敏感な触手が顔に1対あり、餌を探すのに使われる。地中の移動に役立っている可能性もある。
アシナシイモリは、その名の通り四肢を持たないが、穴掘りの名人だ。強力な頭骨と全身の筋肉を使い、ピストンのような動きで土や泥を掘り進む。
体の色はバラエティー豊か。上半分が紫、下半分がピンクというツートンカラーの種もいれば、サンゴヘビのような横じまの種もいる。
皮膚は滑らかでヌルヌルしており、捕まえたことのある研究者によれば、せっけんをつかむような感じだという。中南米に生息するSiphonops paulensisなどは皮膚に腺を持ち、毒を分泌する。捕食者を撃退するための進化と考えられている。
生息地と行動
体は長いが、自然の中でアシナシイモリを見かけることはめったにない。ほとんどの種が生涯の大部分を地中で過ごすか、流れのある浅瀬を動き回っているためだ。中南米からアフリカ、東南アジアまで、世界中の熱帯、亜熱帯に分布する。
南米エクアドルの雲霧林に暮らす巨大なCaecilia pachynema(写真)は唯一、夜間と暴風雨のとき、地上に出てくることで知られる。
口には針のような鋭い歯がびっしり生えている。この歯でミミズなどの獲物にかみ付く。昆虫など、ほかの無脊椎動物も捕食する。
繁殖
繁殖については、水中や湿った土に卵を産む卵生のアシナシイモリもいれば、胎生の種もいる。
なかには卵からかえった子供を、独特な方法で育てるBoulengerula taitanaのような種もいる。ケニアに生息するこのアシナシイモリはなんと、自分の皮膚を子に食べさせる。
2006年、科学誌「Nature」に発表された論文によると、抱卵中のメスは、子のいないメスに比べて皮膚が最大2倍もの厚さになる。しかも、皮膚のタンパク質と脂肪の割合も高くなるという。子供は特別な乳歯を持ち、母親を傷つけることなく、表皮に切れ目を入れて剥がすことができる。
一方で、胎生のアシナシイモリのなかには、子が母親の肥大化した卵管を内側から食べ、成長してから体外に出てくる種もいるという。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!
定価:本体3,600円+税