カンボジアのアンコール遺跡群のひとつであるアンコール・トム。その北側で発掘調査を始めるにあたり、考古学者たちは陶器片など小さな遺物でも出てくればと期待していた。
ところが出土したのは、高さ1.9メートル、重さ約200キロにおよぶ、かなり状態のよい石像だった。発見したのは7月30日、12世紀の病院跡につながる水路を調査するため12日間の発掘作業が始まってまだ2日目のことだ。
アンコール遺跡群を管理する政府機関、アンコール地域遺跡整備機構(アプサラ機構)の考古学者たちは、地元紙「カンボジアデイリー」のインタビューに対し「まるで映画の中のできごとのようでした」と答えている。
アプサラ機構の発表によると、石像はわずか40センチほどの深さのところに埋まっていた。当時の衣装を彫った装飾ははっきり残っているが、両足には欠けている部分もあった。(参考記事:「古代人は巨石をいかにして運んだか」)
病院を守る石像か
石像は護衛の姿に似せて彫られている。古代の病院跡に極めて近いことから、アンコール・トムの北口に近い、病院施設内の土地に石像が立っていたと研究者たちは考えている。
アプサラ機構によれば、12世紀の王、ジャヤバルマン7世は102の病院を建てている。病院施設は、すでに朽ちて現在は残っていない木造の建物群と、石造りの礼拝堂からなる。これまでに見つかった4つの病院跡が、東西両側に設けられた寺院の門から確認できる。
アプサラ機構副総裁タン・ブン・スイ氏は「ジャヤバルマン7世の治世では社会事業が進められ、社会インフラがかなり整備されました」と地元紙に語っている。
近くに屋根瓦や陶器の破片などが埋まっていたことからも、木造の建物があったことがうかがえるという。
ジャヤバルマン7世が治めていたのは、クメール王朝の1181年から1220年まで。全盛期のクメール王朝は、現在のタイ、ラオス、ベトナムを含む広大な土地を支配していた。「王都の寺院」を意味するアンコールワットは、もともとはヒンドゥー教の神ヴィシュヌ神にささげるために建立されたが、のち仏教寺院として使われるようになった。
15世紀、クメール王朝の衰退とともに、やがて都市は陥落した。(参考記事:「王朝との関係、カンボジアの未知部族」)
破壊を経て遺跡保護へ
今回の石像発掘は、近年ではきわめて重要な発見であるとして考古学者らは喜びにわいている。
アンコール遺跡は東南アジアでもっとも重要な遺跡のひとつに数えられる。訪れる旅行者も多く、その数は毎年200万人を超す。
かつてこの遺跡は訪れることもままならなかったが、1992年にユネスコの世界文化遺産に登録され、ようやく保護されるようになった。(参考記事:「水に支配された古代都市アンコール」)
たくさんの石像が、カンボジアの政治勢力クメール・ルージュによって無残に破壊され、クメール・ルージュが衰退してからもしばらくはひどい略奪が繰り返されてきた。(参考記事:「再生するカンボジア」)
この発掘には、アプサラ機構が率いる研究チームの他に、シンガポールの東南アジア研究所のユソフ・イサーク研究所が、米国やオーストラリア、アジア各国の学生たちとともに参加している。
今回の石像は、遺跡に隣接するノロドム・シハヌーク博物館に展示される。そこへ行けば、きれいに手入れされた石像を見ることができるだろう。